太陽誘電グループ総合補償制度に関するQ&A
太陽誘電グループ総合補償制度に関するQ&A
退職した場合はどうなるのですか?
退職後も継続できます。保険料のお支払いは、口座引き落としになります。
保険料の支払いはいつからですか?
保険始期日から2か月後の2月給与より控除が開始されます。
保険期間はいつですか?
毎年12月1日からの1年間です。
毎年、11月上旬にパンフレットと申込書を太陽誘電グループの社員さまへ配布しております。
※基本的には年一回の募集ですが、ご希望により年度の途中からでも加入できます。
自動車保険に関するQ&A
自動車保険に関するQ&A
結婚して姓がかわるのですが、どう手続きすればよいでしょうか?
新しい姓を教えてください。住所や電話番号も変わるようでしたら教えてください。
変更届出書を作成し、ご署名いただくことで変更できます。
引越して住所がかわるんだけど。
新しい住所をご連絡ください。電話連絡だけで変更可能です。
月払いと一括払いでは合計保険料に変わりはあるの?
月払いに比べて一括払い(年払い)の方が約5%お安くなります。
退職しても大口団体割引は適用されるのでしょうか?
退職されても大口団体割引は適用されますので継続できます。
退職に伴い、保険料の給与控除ができなくなるため、満期日までの保険料を一括でお支払いいただく必要がございます。
退職後の保険料お支払い方法は口座引落しとなります。
クルマを買い替えるのですが、保険の手続きはどうすれば?
新しいおクルマの車検証をご準備いただき、弊社までご連絡ください。
おクルマの型式によって料率クラスが異なりますので、変更後の保険料を見積もりさせていただきます。
車検証がお手元に無い場合は、新しいおクルマの販売店連絡先と担当者名を教えていただければ、こちらでお調べいたします。
火災保険に関するQ&A
火災保険に関するQ&A
アパートを借りることになったのですが。
家財の保険に、借家人賠償責任保険と個人賠償責任保険がセットになったアパート専用の火災保険がございます。
支払方法や保険期間で保険料に違いがでるの?
長期契約の場合の方が、1年ごとに更改するよりトータルの保険料はお安くなります。
保険料の安い払込み方法順に表記すると
- 長期一括払い
- 長期年払い
- 長期月払い
- 1年契約の年払い
- 1年契約の月払い
長期(2年から5年)の分割払(年払い・月払い)は、1年契約を継続するより約5%ほどお安くなります。
地震保険の加入を考えているのですが。
地震保険のみの加入はできません。
主契約の火災保険(建物か家財)に加入していることが条件になります。
主契約の保険期間の途中でも地震保険を追加することができます。
詳しくは当代理店までお問い合わせください。